SYU'S WORKSHOP
野戦用炊飯具
「資料本」で見かけた「第二次世界大戦」に「ソ連軍」が使っていたという
「野戦用炊飯具」をフルスクラッチしてみました。
「資料本」とは、「1998年グランドパワー12月号」で、
その「104ページ」に載っていた一枚の写真を元に
「ある日突然、衝動的」に製作したのでした。
ちなみに、馬は「TAMIYA」の「フィールド・キッチン」から流用しました。
さすが「TAMIYA」。
凄く良く出来ているのでした。
馬のベルト部分は「0,3ミリ」の「鉛板」の細切りです。
「野戦用炊飯具」は「0,3ミリ」のプラ板による箱組で、
「煙突」は「金属パイプ」を使って作りました。
「資料本」には前斜め左から見た写真しか載っていなくて、
この「野戦用炊飯具」のほとんどは、私の「推測」による産物です。
「多分、こんな全体像だったんじゃないかなあ?」という
推測による「フルスクラッチ」です。
「資料本」によると、この状態のまま、煙突からは「煙」が出ており、
「馬は熱くないのだろうか?」という注釈がついていました。
という事は、この馬の背中に器具を乗せたまま、火を燃やしていたのでしょうか?
それって、さすがに、凄すぎるー。
それとも、この「野戦用炊飯具」と馬との間には「断熱材」みたいな
布でもあったのかな?
「模型製作趣味」の奥の深いところは、
私みたいな「戦車模型者」でも、こおした対象にある日突然興味が生まれ、
「馬の色って?」だの「馬に装着するベルトの仕組みって?」だの
「馬の鐙って?」だのと、
いろいろな「知識欲」が次から次へと沸いてくる事だと思います。
この模型を作るときにも「馬の装着ベルトの仕組み」とか、
一応、文献を当たってみたりしたのでした。
「競馬雑誌」などを集めて「馬の色って?」などと、調べてみたりもしたのでした。
一応、この「野戦用炊飯具」には「金属色」を塗ってみたのですが、
この手の「物」にも、やっぱ戦時中は「軍隊色」が塗られているモノなのでしょうか?
ソ連軍だから、やっぱり「ダーク・グリーン」とか?
さて、この「野戦用炊飯具」、その中身には、
「シチュー」を入れてみました。
でも、「ソ連軍」だったら、「ボルシチ」の方が良かったのかな?
「機械化戦争」と言われた「第二次世界大戦」でも、その実際は、
「第一次世界大戦」同様、大量の馬が各前線で使用されていました。
(大戦中、戦闘時に死んだ馬の数はなんと2,000万頭を越えるのだ、といいます)
ミリタリー模型の世界でも、
下手なマイナー戦車模型よりも「馬」の模型の方が
数多く出ている様な気もします。
「第二次世界大戦時のいろいろな馬」だけを作り続けても、これ、面白い
「第二次世界大戦モデラー」になるのかも知れませんね、
などと思うのでありました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
トップページへ
|
ご意見、ご感想はこちらまで |