SYU'S WORKSHOP
6分の1モップ製作記
(2/2)




また、この「厚紙」は、
「モップ」の「毛」の長さを決めるための「ガイド」として使用します。
「両面テープ」を貼った所から「作りたい毛の長さ」で「厚紙」をカットしておき、
その「ガイド」からはみ出した「綿糸」をカットしてゆくワケです。
これで「毛」の長さが全部「揃う」事になります。



ガイドの台紙に「光沢のある厚紙」を使用したのは、
そこに貼った「両面テープ」ごと、後からまとめて「毛」を剥がすためです。
この方法で「毛の並び」を二列作りました。



これは「ハセガワ」の「トライツール」という物。
薄い金属板のエッジがギザギザになっている「模型用ノコギリセット」です。
いろいろな形がセットの中に入っています。



これを使って、「モップの先端部分」と「柄」の部分の表面に
「細かい傷」を付けてゆきます。
これは「模型工作」での「木目表現」の「定番加工」です。
色を塗る前の白いプラ板では、少々分かりにくいですが・・・。



モップの「先端部分」と「柄」の部分を接着します。
この際にも「先端部分と柄が正確に直角につながる」様に、
最大の注意を払って作業してゆきます。



「エアブラシ」を使い、完成した「柄と先端部分」に
「MR.カラー」の「ウッドブラウン」を塗装しました。



モップの「箱状の先端部分」に「毛先部分」を差し込み接着します。
これには「エポキシ接着剤」を使用しました。
また、素材の段階では分かりにくかった「木目表現」のための「細かい傷」も、
色を付けると「それっぽく」となったと思いますが、
いかがでしょうか?



というワケで「6分の1サイズ」の「モップ」の完成です。
ちなみに、まとめて二本作ったのでした。
そんなに大変ではない「フルスクラッチ」の場合、
複数個同時に作る事をお勧めいたします。
その理由は、
「後でもう一個、同じ物を作るのは結構大変」という点と
「二つのうち、より出来の良い方を世の中に発表できる」という点なのでした。



「2ミリの綿糸」で作った少々「オーバースケール」の「毛先」を、
「ほぐして」細かくしてみました。
「チリチリ」になってしまいましたが、
「使い込んだモップの毛先」っぽくなったのでないでしょうか?



というワケで
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。



前のページへ


トップページへ

メールはこちら ご意見、ご感想はこちらまで