SYU'S WORKSHOP
ラムダの操縦席製作記
(前編)
(3/4)




しかし、悲しい事に、
この「垂直と平行」は必ず狂うのでもあります。

私はプラ板の接着には「タミヤセメント 流し込みタイプ」を使用していて、
これは接着面のプラ素材を「溶解」する事により接着するというモノなのですが、
これが段々と乾燥し互いを接着していく際に
「微妙に」
接着面を「収縮」させるからであります。



と言っても、
やはり「正確な垂直と平行」を疎かにしていては
良い完成品は望めないと思うのであります。
接着面が完全に固定されるまで
「垂直と平行」を保持する仕組みを考える事が大切なのです。

(写真を見ると私は何だか「可愛い定規」を使ってますね・・・)



これは「メイン・コンソール」中央にある
「メイン・ディスプレイモニター」のパーツです。
こういう形状のモノを「自作」するのは非常に困難なので、
「300円のカプセル玩具のケース」をカットして流用します。



パーツが揃い、段々と組上がっていく喜びは、
「フルスクラッチ」の醍醐味であります。
そしてまた「最後まで」その「喜び」を
維持し続ける事が大変難しいのでもあります。



「メイン・コンソール」も組み立てていきます。
上に乗せているのは「接着が乾燥するまでの重し」の
タミヤの二種類の接着剤です。



「サブ・コンソール」も組み立てていきます。



「座席」の左右にある「サブ・コンソール」は
「同じ形状の立体物を二つ」製作しなければなりません。
これがまた面倒くさい作業です。



プラ板で組んだ内側の隅には
「3ミリプラ角材」「2ミリプラ丸棒」等を接着しておきます。
これは立体物の「強度補強」の目的と、
後々「表面の角部分を微妙に丸める」ための
「裏打ち」の目的を持っています。

「宮崎メカに手が切れそうな角部分は似合わない」
と私は思うからなのであります。
「微妙に丸っこい」のが「宮崎メカ」だと思うのです。



今回、私が一番拘っているのは
「ラムダの操縦席」の、その「狭さ」です。
座席に座った小山田マキを左右前後から
「コンソール」が迫ってきているという状況です。
それも当然の事。
小山田マキが座っているのは、
それほど大きくないロボット「ラムダ」の胴体の中なのです。
(設定書によればラムダの全長は4メートル)



つづきます。


前のページへ                               次のページへ


トップページへ

メールはこちら ご意見、ご感想はこちらまで