SYU'S WORKSHOP BBS2

スレッド式の掲示板ですが、気軽に新スレッドで書き込んで頂いてもOKなのであります。
お名前や件名(新規スレッドの場合)やコメントは必須ですが、それ以外は任意です。
ですが、パスワードは入れておいた方が便利です。
後から自分で「削除」「編集」が出来ますから。

=== ご注意 ===

プログラムによるスパム投稿阻止のため

  • 日本語(カタカナ、ひらがな)を含まないコメントは禁止します。
    Please post your messages in Japanese.
投稿者名
件 名
コメント
Mail
URL
パスワード (修正・削除用 半角英数)



3420   更新のお知らせ。「サリンジャーの事を恐る恐ると」。    SYU   [ 2018/04/01 03:21 ] 返信
超不定期雑記帳に、「サリンジャーの事を恐る恐ると」について、をアップしました。

作家のサリンジャーを語ったエッセイ、興味がある方は一度見て下さいね。


3421    うみこ     [ 2018/05/04 16:06 ]

SYUさん、こんにちは。

私の記憶の中の一番古いサリンジャーは、実家の本棚にあった、母親の高校時代の英語のテキスト“A Perfect Day for Bananafish”、それから中学時代に読んだ吉田秋生の『BANANA FISH』でした。
英語のテキストを見つけた頃は幼かったので、「バナナ フィッシュ」という不思議な名前しかわからなかったのですが、吉田秋生のマンガを読んで「薬物についてあるイメージを持たせるような、メジャーな言葉、メジャーな物語だったのか」と初めて知った次第です。

その後、大学時代に「サリンジャー、読んどかないとなぁ。」と思い、『ライ麦畑でつかまえて』『フラニートゾーイー』『大工よ、屋根の梁を高く上げよ』『シーモア―序章―』そして『ナイン・ストーリーズ』を図書館で借りて読みました。
『ライ麦畑』の感想は、「読むのが遅すぎた!」でした。中学校時代に読んでおけば、もっと共感的に受け止められたのに、20才にもなってしまって…と、とても残念に思ったものです。

『ナイン・ストーリーズ』の「エズミに捧ぐ―愛と汚辱のうちに」は、私にとっても最も心に残った作品でした。このたびSYUさんのエッセイを読んで、そうそう、特に最後の…と、我が家の本棚から『ナイン・ストーリーズ』を取り出そうとして初めて気づきました。

「ナイン・ストーリーズ…買ってなかった…」

大学の図書館で読んだきり、『ライ麦畑』『大工よ、…』しか買っていなかったという事実。ないとわかったとたんに無性に読みたくなって、本屋に走りました。

「エズミに捧ぐ」やっぱりよかった。
サリンジャーについて語ることはできない私ですが、もう一度ゆっくり他の物語も読み返そうと思います。

再読の機会をありがとうございました。

3422    SYU     [ 2018/05/05 03:49 ]

うみこさん、こんにちわ。

サリンジャーが、しかも「バナナフィッシュ日和」が、お母様の英語の教材だったなんて、素晴らしいです。
私も高校時代、バナナフィッシュが英語のテキストだったら、もっと英語が出来るようになっていたのになあ!
なわけないか。

> 大学時代に「サリンジャー、読んどかないとなぁ。」と思い

ですよねえ。
一時期、サリンジャーは「一般教養」だったような気がします。
私は大学時代、漫画研究会というサークルに入っていたのですが、そこでもやはり「漫画を描く人のサリンジャーは一般教養」だったような気がします。
が、ま、私以外読んでいる人は少なかったけども。

> 「エズミに捧ぐ―愛と汚辱のうちに」は、私にとっても最も心に残った作品でした。

素晴らしいです。
「ナイン・ストーリーズ」の中では「笑い男」も良くなかったですか?
私はこれを読むたび、いつもわんわん泣く(わんわん泣くは嘘ですが)のでした。


3423    うみこ     [ 2018/07/09 01:05 ]

SYUさん、こんにちは。
お住まいのところは、雨の状況はどうだったでしょうか。何事もなかったのであればよいのですが…。

先日から「BANANA FISH」のアニメが始まったのですが、
(私としては設定が80年代から現在に変更されているのが何だかなぁなのですが、そこは今回の本題でなく)
アニメを見ていた高校生の息子が、
「サリンジャーのバナナフィッシュって、何だよー」
と言い出したのです。アニメでも話に出ていたのですが、
「だから、サリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』の中の「バナナフィッシュにうってつけの日」に出てくるのよ。本棚にあるから読みたかったら読むといいよ。」
と種をまいておきました。

息子が興味をもって読むかどうかはわかりませんが、こうやっていろんな種だけばらまいてみる我が家です。

逆に子ども達からまかれることも多いのですが、それもまた楽し、です。

それでは!


3424    SYU     [ 2018/07/10 03:23 ]

うみこさん、こんにちわ。
今回の豪雨、私のところは無事でした。ありがとうございます。

お話のアニメ「BANANA FISH」、YOUTUBEにPV(宣伝プロモーション)があったので観てみました。
その中で多分キャッチーなセリフとして出て来たのですが、「サリンジャーの小説にあるんだよ。バナナフィッシュという魚に出会うと、死にたくなるんだよ」。
セリフの前後の流れも、原作漫画での使われ方も判らないのですが、私はこれに「?」と思ったのでした。
吉田秋生の漫画「BANANA FISH」は、この名前で呼ばれる麻薬に翻弄される人々を描いている事は知っています。

でも。
サリンジャーの「バナナフィッシュ日和」の中の「バナナフィッシュ」は、別に「出会ったら死にたくなる謎の魚」「死にまつわる不吉な魚」ではないですよね?
海の中、狭い洞窟のようなところがあって、その中に「バナナフィッシュ」の餌がたくさんある。
そこに入り込んで、その餌をたくさん食べまくっていたら、太ってその洞窟から出られなくなってしまった。
つまり、「自由に自分の好きな事ばっかりやっていたら、結果、自分が縛られてしまった」「自由を求めてたら、結果、不自由になってしまった」という隠喩の魚ですよね?

ところで。
私が推測するに、読書家のうみこさんの家の本棚は、さぞかしいろんな種の宝庫なのでありましょう。
素晴らしいです。


3425    うみこ     [ 2018/08/21 22:47 ]

SYUさん、こんにちは。
返信がすっかり遅くなってしまってすみません。

私もアニメのPVを息子と見ている際、
「別にサリンジャーのバナナフィッシュは“死にたくなる魚”ではないんだけどねー」
と話していました。

シーモアの繊細で傷ついた内面とはかけはなれた、外の即物的な社会をたとえているのか、あるいは自分自身も解放されない穴にはまりこんでしまっているというのか、私の浅い読みでは判然としないのですが、見た人を死にいざなうという書かれ方はしていないですよね。

吉田秋生は、サリンジャーの物語の中では「出会ったら死にたくなる魚」ではないことを承知の上で、「戦争で傷ついた者」「死」をイメージさせる(という設定で)「バナナフィッシュ」という印象的な言葉を引っ張ってきたのだろうなと思っています。
「サリンジャーの小説」も、小道具のひとつかと。
「バナナフィッシュにうってつけの日」とは切り離して受け止めています。

分析しながら読書をされるSYUさんと違って、私はいつもなんとなく雰囲気で読んでいるので、「読書家」とは言えません。お恥ずかしい。
でも冊数だけはどんどん増えていくので、最近はできるだけ家にある本を繰り返し読むようにしています。
(先日書店で『本で床は抜けるのか』というルポを見かけて、ちょっと怖くなったので・・・)

普段ぼーっと読んでいるので、何年かたって再読すると、新鮮な発見があったりします。

しかし本って、「もう読まない」とわかっている物でも、読んだ頃の自分が思い出されたり、受けた影響を考えたりすると、なかなか手放せないですよね。



3418   まぁし氏について    むしぱん   [ 2018/02/15 07:49 ] 返信
SYUさん、むしぱんです。ここですね。まぁし氏についても読みました。

82年のコミケで『いつか雨になる』を買いました。見てるだけで幸せになれる絵柄。自分も大学に入ったらこんなアニメ制作三昧の日々を送りたいなぁとあこがれ、何度も読み返し、当時の私のバイブルでした。

あのマンガを読んで大学でアニメを作り、それを観たSYUさんから感想をいただけたというのは、まぁし氏繋がりによるちょっとした奇跡でしょうか。(または、同人誌の世界は狭いということでしょうか。笑)

フィギュアなどの造型が素晴らしいですね。私はそのあたりは苦手なので各作品を見て、堪能させていただきました。私も折を見て動画などの作品をアップしていきたいと思います。

今後もよろしくお願いします。

むしぱん

3419    SYU     [ 2018/02/15 08:50 ]

むしぱんさん、こちらでは初めまして。
さっそくの書き込み、ありがとうございます。

> 82年のコミケで『いつか雨になる』を買いました。
(↑このように私の掲示板では、半角引用符+半角スペース+文字、で引用した文字の色が変わります)

なるほど、です。
そおいった理由でしたか。

件の私の返信は削除しておきました。
あの返信は単に、マーシーの事を知っているらしいむしぱんさんを、私のサイトへご案内するだけの目的、だったので。
後々、あの返信を見て、ここを探し当てる人が出てくるのが嫌なのです。
削除したのはそおいう意味で、他に他意はありません。
ご了承下さい。

それでは、今後ともよろしくお願い致します。

本掲示板は「個人情報」じゃない限り(メール欄がありますが、ここも書き込まないのが良いと思います)、何をどれだけ書いても自由なので。

気が向いた時に、何でも書いて下さいね。





3416   わかっちゃいるけど やめられない    腰痛   [ 2018/01/25 11:39 ] 返信
SYUさん こんにちは
腰痛です。

最近 また、人さみしいので、連スレしてしまいました
申し訳ありません


以前、 どこかの掲示板で
“私、一人でお風呂で湯船に入っている時、サメやネッシーに
襲われそうで怖くなる。”
と書いたことがありました。

私だけかと思ったら、
以前、とり・みき氏の漫画エッセイで
“白濁した温泉露天風呂に入る時、中にサメがいる様で怖い”
という方の事が書いてありました。

また、昔NH○ 海底洞窟探検番組の紹介記事(新聞の番組欄の下に
あるやつ)でこの紹介文章中に
“真っ暗い海底洞窟と僅かなライトで照らされ、浮かび上がる景色、
カメラマンの背後にネッシーがいたらと考えると怖くなる”
のようなことが書かれていました。

で、
ひょっとして、私の上述の変な恐怖心って、私だけじゃないかも♪
と調べてみたら ありました。


その名も「海洋恐怖症(海恐怖症)」。


要約すると、”足が着かない深い海(湖)で巨大な水棲生物に
襲われるのが超怖い”
この恐怖症 拗れてくると、シャワーを浴びるのも怖い
みたいな、難儀なものでした。

試しに、”海洋恐怖症”でネット検索してみると
ま~出てくるは、出てくるは、私の海洋恐怖症をグリグリと刺激する
写真、イラストが----

(例) 注:このイラスト、海洋恐怖症の方はホントに閲覧注意です。
(私は1枚目のイラストで、その夜、うなされました)
https://togetter.com/li/1062169


そういう意味では、スピルバーグ監督の”ジョーズ”は究極の
“海洋恐怖症”映画と理解しました。

あと、黒沢清監督が “水虎(かっぱ)”という巨大な亀に襲われる
映画を準備中(?)とか
これもきっと”海洋恐怖症”映画になるんでしょうね。
楽しみなような、恐怖なような-------



ちなみに、かみさんに、私が”海洋恐怖症”らしいと告白したところ

「バッカじゃない! いいからお風呂入りなさいっ!!」

との御回答でした(涙)。


3417    SYU     [ 2018/01/25 18:37 ]

私は「お風呂」も「白濁した露天風呂」も怖くないのですが、夜の海、海岸、特に一人で散策している夜の砂浜は、怖いです。

それこそ、何か巨大な生物が突然現れそうで。現れなくても、その巨大な生物がこっちを密かに見ているようで。
こちらからは見えないのですが、向こうは見ているのです。
それは怖いです。

夜の海と言えば、大昔、学生時代に描いていた短編漫画で(趣味で描いていた)、そんな事を考えながら夜の砂浜を一人歩いていると、波の音はさっきから聞こえるのだけど、波打ち際は見えない。
あれ?おかしいなあ。変だなあ、と段々怖くなって、上、夜空を見上げると、そこにあったのは見渡す限りの「海面」、つまり、その男は海の中を一人で歩いていたんですねえ。
ああ、怖い。

「海底洞窟探検」は怖いですねえ。
海底じゃなくても、そもそも「洞窟探検」が怖いです。
よく、自分の身体がやっと通り抜けるだけの隙間の洞窟に、どんどん奥に入っていったりする、その映像がめちゃくちゃ怖いです。
「大脱走」のチャールズ・ブロンソンじゃないけど、どうやら私は「閉所恐怖症」みたいなのです。

ところで今日(1月25日木曜日)めちゃくちゃ寒かったじゃないですか。
あまりの寒さに「お。東京氷河期、ついにペギラがやって来たか−」「ペギミンH、買い置きあったかなあ?」なんて重度のオジサン怪獣オタクみたいな事を考えていました。

テレビのニュース番組でも、凍った路面でツルツル滑っている映像が流れていましたが、私も今日、二回もスッ転んでしまいました。
寒さも雪も良いんだけども、凍った道路は怖いなあ。

> あと、黒沢清監督が “水虎(かっぱ)”という巨大な亀に襲われる映画

昔、金をもてあました「石井竜也(米米CLUBの人)」も「手塚真(手塚治虫の息子)」も、河童の映画を作っていましたねえ。
一部のクリエイターたちには、河童は魅力的なのでしょうねえ。




3409   更新のお知らせ。葦(あし)と葦(よし)。    SYU   [ 2018/01/01 03:09 ] 返信
超不定期雑記帳に、葦(あし)と葦(よし)について、をアップ致しました。
お時間がある時に、今回は短いです、一度読んで見てくださいね。


3410    腰痛     [ 2018/01/09 09:17 ]

SYUさん こんにちは
腰痛です。


パスカルの
「人間は考える葦である」=”人間は自然の中では
 矮小な生き物にすぎないが、考えることによって宇宙を超える”

私は、こう解釈してみました。

人は自然界では葦(アシ=悪し=カオス)であるが、
人は(集団で)考えることによって、葦(ヨシ=善し=コスモス)となり
神にまでなれるのだ

17世紀のパスカルに対して、19世紀のニーチェの思想
「ツァラトゥストラはかく語りき」を強引に
入れちゃってますけど-------(汗)、


ちなみに、私は、大島弓子先生 の
 “つるばらつるばら” にショックをうけました。

あと、個人的には、"鉄工所"と"鐵工所"の書き換え 
 (鉄=金を失う)が好きです。



3411    SYU     [ 2018/01/10 08:42 ]

腰痛さん、本年もよろしくお願い致します。

「人間は考える葦である」は原文(フランス語)では、「Mais c'est un roseau pensant」。
その英語では「Man is a thinking reed」。
つまり原文でも英語でも「葦」に悪い意味はないのですね。

もちろん、腰痛さんも了解している通り、勝手に日本語にして(葦あし)、勝手に悪い意味をつけ(あし=悪し)、そして勝手に言い直して(葦よし)いるんですね。
日本人による勝手な日本語の勝手な遊び。
(私はこれが面白いのです)

> ちなみに、私は、大島弓子先生 の“つるばらつるばら”にショックをうけました。

おお。腰痛さんも大島弓子を読んでいましたか!
ちなみに「つるばらつるばら」も同性愛者の話でしたねえ。

「鉄工所」「鐵工所」の言い換えの話は初めて聞きました。
単に旧字、新字の違いだと思っていたのです。その理由までは知りませんでした。
なるほどなぁ、勉強になります。
してみると、「鉄腕アトム」は「鐵腕アトム」に、「鉄人28号」は「鐵人28号」に、「鋼鉄ジーグ」は「鋼鐵ジーグ」に、「甲鉄城のカバネリ」は「甲鐵城のカバネリ」に言い換えた方が良いんですねえ。

え?それは「商売じゃないから縁起を担がないでいいの」。
あっそ。



3412    腰痛     [ 2018/01/10 09:37 ]


大島弓子先生の作品は"綿の国星"の「少女仮託」の発想にに
一発でやられてしまハマりました。
全巻(?)持ってて、
イラスト集(紙芝居みたいなやつ)も持ってたっけ--。



>え?それは「商売じゃないから縁起を担がないでいいの」。

実は テレビ番組でもあったのです。
"人造人間キカイダー" 一時は "人造人間ゼロダイバー"に
決定していたけど、「視聴率が0%にダイブするようで縁起悪い」と
"キカイダー"に変更になったそうです。



3413    SYU     [ 2018/01/10 09:57 ]

人造人間ゼロダイバー!
なんか松本零士っぽいですね。

やっぱ、人造人間キカイダーの方が、
石ノ森章太郎っぽいですね。

3414    SYU     [ 2018/01/12 21:17 ]

申し訳ありません。
「こんなタイトルはいかにもこの作家にありそうな」というネタを思い付いてしまいましたので、書き込んでおきます。
ありそうで実際にはない、でも、いかにもその作家なら、というタイトルです。

「マヌヌラの繭」高橋葉介。
「SF血祭り峠の決戦」石川賢。

このネタ、もう少し考えてエッセイに書こうっと。



3415    腰痛     [ 2018/01/15 09:14 ]

では、ちょっとだけ私も
思いついたので

「冬虫夏草」高橋葉介
「キマイラ大戦記」石川賢
「巨人たちの帰還」ジェイムズ・P・ホーガン 
「3度 恥知らず」宮崎駿
「“クオリア”は解りませんでした」松岡圭祐
「闘病日記」吾妻ひでお  
「共同執筆」スティーヴン・キング
「アンドロイドの電気羊の夢」フィリップ・K・ディック




3408   更新のお知らせ。アイルランドの妖精ネコ。    SYU   [ 2017/12/02 00:16 ] 返信
超不定期雑記帳に、本当に超不定期ですねえ、「アイルランドの妖精ネコ」について、をアップいたしました。
お時間がある時に一度読んで見て下さいね。




ページ切換    1       2       3       4       5       6       7       8       9       10       11       12       13       14       15       過去ログ


HOME

【削除するときの注意】
レスの付いた親記事はスレッド保護のため
お名前やコメントのみ削除できます。
編集 削除   記事No.   パスワード

script by Kagerou A.