SYU'S WORKSHOP BBS2

スレッド式の掲示板ですが、気軽に新スレッドで書き込んで頂いてもOKなのであります。
お名前や件名(新規スレッドの場合)やコメントは必須ですが、それ以外は任意です。
ですが、パスワードは入れておいた方が便利です。
後から自分で「削除」「編集」が出来ますから。

=== ご注意 ===

プログラムによるスパム投稿阻止のため

  • 日本語(カタカナ、ひらがな)を含まないコメントは禁止します。
    Please post your messages in Japanese.
投稿者名
件 名
コメント
Mail
URL
パスワード (修正・削除用 半角英数)



3373   ちょっとお知らせ。サイトのアドレス変更。    SYU   [ 2016/07/16 08:42 ] 返信
【注意・今あなたのいる場所は、新しいURLの新しい掲示板にいます】

私のサイトはniftyの「@homepage(アット・ホームページ)」という場所を使っていたのですが、今年の秋「2016年9月29日(木)15時」にそこが無くなってしまうのです。

そこで、「同じnifty」の「@niftyホームページサービス(LaCoocan)」へと引っ越しする事にしたのでした。

今までのURLつまり、「旧URL」は↓
http://homepage2.nifty.com/SYU/
これからのURL、「新URL」は↓
http://syu.o.oo7.jp/
となります。

【注意・今あなたのいる場所は、新しいURLの新しい掲示板にいます】

ウチのサイトはサイト内で、ページを跨いで「あっちに行ったり、こっちに行ったり」していますので、新しいサイトでのリンク先の「修正作業」「整理整頓」がとっても大変なのでした。

ま、一応、本日、全ての「修正作業」が終わったと思い、新しいサイトのリンクを公開するのであります。
前のサイトと変わらないんだけども。

もしも。
「ここのリンクは間違っているんじゃないの?」と思われた方は、ぜひとも私に教えて欲しいのであります。
逐次、修正いたします。
何卒、よろしくお願い致します。

SYU。

ps。
後、もう少ししたら、「旧URL」に訪ねて来た方は、自動的に「新URL」に跳ぶようにします。
この「自動移転通知機能」は「2018年3月29日(木)15時まで」継続します。

もちろん「自動移転通知機能」ではなく、最初から「新URL」に跳んで頂ければ(特に掲示板の書き込みは)、これ幸いなのであります。



3356   更新のお知らせ。「散財おもちゃ日記」。    SYU   [ 2016/03/01 00:08 ] 返信
「散在おもちゃ日記」に、2016年3月を、アップ致しました。一度見て下さいね。

3357    micanbaco     [ 2016/03/06 22:45 ]

SYUさん こんばんは。

「散財おもちゃ日記」を読ませて頂きましたが、タイ・インターセプター
めちゃめちゃ格好良いですね! そしてこれまたデカイ!
本当にアメリカの家はどんだけデカイんだろ・・・

タイファイターの視界が悪いという点については、機体コンセプト自体が
生命維持装置すら排除した徹底的な軽量化により獲得した圧倒的な
機動性を以って敵に背後を取らせない(撃たれない)という、零戦を
モチーフにしたものみたいですね。 名前もタイファイターだし
装甲が皆無で一発で爆散とか、人命軽視とか・・・(-_-;)

併せて航続距離の短さ、視界の悪さはドイツのBf109からでしょうか?
確か宮崎駿の原作版・風立ちぬでもBf109の視界の悪さに触れていたような・・・
「敵は前にいるのだ後ろを見る必要は無い」だったかな?

wikiにも視界性能を改善する為にパネルに切り欠きが設けられたとありますが
そもそも横に窓が無く、前しか見えないのに切り欠きが必要だったのか
疑問です。 まぁ格好良いから問題無いですが。(笑)


あとSYUさんは既にご存知かもしれませんが、海外のSWファンが個人で
タイファイターパイロットをモチーフにした自作アニメを公開しています。

TIE Fighter - short film ←って題名です。

日本の80年代SFアニメ風に仕上がっていて帝国軍と同盟軍の艦隊戦になってます。
ご興味があれば検索して見て下さい。 ㋯


3359    SYU     [ 2016/03/07 23:02 ]

micanbacoさん、こんにちわ。

micanbacoさんは航空機に詳しいですね。

> 装甲が皆無で一発で爆散とか、人命軽視とか・・・(-_-;)

これを聞いて思い出すのが、第二次大戦のドイツ戦車とソ連戦車です。
車体下部にも乗員脱出用ハッチのあるドイツ戦車と、そんなモノを省いて大量に生産したソ連戦車です。
じゃドイツの方が人命尊重かと言うと、そうじゃなく「せっかく育てた乗員が死んでしまうのは非効率的だ」と考えるんですよね。

> TIE Fighter - short film ←って題名です。

これは以前、見た事がありました。
板野サーカスばりの追尾ミサイル群の航跡や、富野演出っぽい戦闘シーンに合成される各パイロットの多面割りなど、作者の日本アニメ好きが判りますよね。
後、爆発や光線もそうですね。

少し今時のフラッシュ・アニメの匂いがしますが、ここまで凝るなら昔のセルアニメっぽく仕上げれば良かったのになあと思いました。
BGMが著作権の関係でしょうが、スターウォーズまんま使えなかったのがとっても残念ですね。

これもYOUTUBEですが、「スターウォーズ+ディズニー」というヤツです。
STAR WARS: The Force Awakens DISNEY PARODY
こういうのも早く見ないと著作権で消えてしまうのかな?

3360    micanbaco     [ 2016/03/09 21:02 ]

> STAR WARS: The Force Awakens DISNEY PARODY

これも個人製作ですか? 笑ながら観ました。 
未だディズニーとSWの組み合わせに違和感を感じていますが
こういうパロディは面白いですね。



3361    Pohi     [ 2016/03/13 01:30 ]

SYUさん、こんにちは。Pohiです。
お話が一段落した様ですので、ちょっとだけお邪魔しますね。
>第二次大戦の〜
恥ずかしながら、私、昭和スターウォーズの大ファンでありながら、メカの隠れ設定などには全く知らないのです。でもAFVなら、少しは。
ソ連戦車は4万両以上生産されましたが、平均稼働期間は1週間程度だったそうです。工場で女性工員が製造した戦車は、そのまま女性工員が前線へ運転していき、戦場へ駆り出された事もあったそうで、まさに使い捨てという感じですね。T34の潜水艦みたいなペリスコープも、開ければ敵から丸見えのミッキーマウスハッチも、被弾すれば内側に針状の鉄が剥がれて飛んでくる鋳造砲塔も、何処から見ても生産性重視の人命軽視です。でも戦車の設計コンセプトは物凄く優秀なんですよね。大型転輪や傾斜装甲など、以後のドイツ戦車が皆マネした程に。「祖国」とまで呼ばれた傑作戦車ですから。
ドイツ戦車も、ヴィットマンやカリウスの様な優秀な戦車兵は殺したくないし、戦車もやられても回収して再利用したい。だから脱出ハッチや全面ペリスコープなど、生存率を上げる工夫をこらしましたが、結局ハッチなどは耐弾性を上げるために現地で溶接されちゃうんですよね。
私としては、M4シャーマンも人命軽視の代表選手に見えますが、どうでしょう?
戦車兵の帽子も紙製でしたし。
真の意味で搭乗員保護が徹底された戦車は、メルカバの登場までなかったのでは無いかと思います。
以上、心に移りゆく、よしなしごとを、そこはかとなく書いてしまいました。
長文、失礼しました。



3362    SYU     [ 2016/03/13 18:40 ]

Pohiさん、こんにちわ。

> ソ連戦車は4万両以上生産されましたが(中略)「祖国」とまで呼ばれた傑作戦車ですから。

鬼戦車T-34!
そう言えば、前に見かけたネットで「T−34はなんで鬼戦車って呼ばれているのですか?」って質問があり、それに対して「そういう映画があるからです」との回答があり、大笑いしたモノでした。
最近の人はロシア映画「鬼戦車T-34」や、第二次世界大戦ブックスの「無敵!T34戦車―ソ連軍大反攻に転ず」なんて知らないのだなあ。
あのロシア製の白黒映画を観た時、T-34が広野を疾走する場面に、一面の真っ白な野菊畑を舐めるイメージ・ショットが連なり、思わず「あんた黒澤明かっ!」と思ったモノでした。
思わず思った?お湯が沸いた?馬から落馬?

> M4シャーマンも人命軽視の代表選手に見えますが、どうでしょう?

「ポール・ファッセル」の「誰にも書けなかった戦争の現実」は第二次世界大戦中のアメリカ軍とイギリス軍にまつわる噂やデマ、迷信やジンクス、狂気や混乱について考察されたとても面白い名著でした。
それによると「イギリス軍の中でもとくに迷信を必要としたのが、やはり爆撃隊である。出撃回数30回で一応の任務を完了。これ以上は出勤する義務を免除されるのだが、現実の出撃回数は平均で14回」であったそうです。つまり、それぐらいで死んでしまうという事です。

また違う話。
有名な「コベントリーの大空襲」です。
イギリス中部の都市、コベントリーがドイツ軍の大空襲を受けた話です。
これは暗号通信の傍受・解読により、事前にイギリス側には判っていましたが、自国の「暗号解読の新技術」がバレるのおそれ、現地には何の警報も出さず、結果、貴重な文化施設が失われ、多くの市民が亡くなったと言うモノです。

戦闘機も戦車も、もちろん爆撃機もみんな、国を問わず、人命軽視ですが、そもそも「戦争」なんて行為自体が、人命軽視なんですねえ・・・。
それにしても、二次大戦のアメリカ軍の戦車帽が紙製だなんて、始めて知りました。

3363    Pohi     [ 2016/03/13 21:14 ]

>ロシア映画「鬼戦車T-34」や、〜
ソ連のプロパガンダ映画ですか?
すいません。「鬼戦車T-34」は見た事がありませんが、ソ連のプロパガンダ映画は、T-34の大軍団が荒野を疾走するシーンが必ず入っていますねえ。ソ連のプロパガンダ映画は、対戦車ライフルでティーガー戦車を撃破するなど突っ込みどころが満載だったり、常識を超えてやたらに長い長編映画だったりと、独特の色合いがありますよねえ。

>自国の「暗号解読の新技術」が〜
ドイツ軍のローレンツ暗号機の鍵の組み合わせを計算する、イギリスの計算機「コロッサス」の事ですね。
私が子供の頃に読んだコンピュータの本では、世界初の計算機はアメリカのENIACと書いてあったのですが、軍事機密が公開されると後から後からコンピュータの歴史がどんどん塗り替えられていきましたねえ。
酷いのは、イギリスがドイツから接収した暗号機を、イギリスの植民地の政府に与えて使わせていたという事です。植民地政府の考えも、革命の動きも実はイギリスに筒抜だったという事も、機密が公開されるまでは分からなかった事です。

>そもそも「戦争」なんて行為自体が〜
その通りです。かの司馬遼太郎も九七式チハの戦車兵でしたが、自国の戦車の装甲をヤスリがけして削れてしまうのを見て「こんな戦車で国民を戦わせる、この国は負ける」と思ったそうです。
戦争は何も生み出す事は無く、してはならない事は当然なのですが、何故か「戦争」の道具である戦車には強く惹かれてしまいます。


3364    SYU     [ 2016/03/14 00:43 ]

> 常識を超えてやたらに長い長編映画だったりと、

私の好きな映画「ヨーロッパの解放(1970〜73)」なんて8時間近くありますモンねえ。
ウチにはLDもDVDもあるのですがあ・・・。

> ドイツ軍のローレンツ暗号機の鍵の組み合わせを計算する、イギリスの計算機「コロッサス」の事ですね。

私が思っていたのは、ドイツ軍の「エニグマ」暗号機を解読するイギリスの「チューリングマシン」の事でした。Pohiさんが挙げた一つ前のヤツですね。

「コロッサス」と言えば、SF映画「地球爆破作戦(1970)」に登場するアメリカのコンピュータが(も)「コロッサス」でしたねえ。
あの映画も私は好きなのでした。

3365    Pohi     [ 2016/03/15 00:25 ]

>ドイツ軍の「エニグマ」暗号機〜
なるほど、所謂、「チューリング式BOMBE」と呼ばれるやつですね。
ところで、「コロッサス」って元々は何を指すものだろうと思い、調べてみましたら、どうやらロードス島の巨人像の事を指す様ですね。
3000本の真空管でできた巨大な計算機は、伝説の巨人像になぞらえていたんですねえ。

3366    SYU     [ 2016/03/15 22:23 ]

> 「チューリング式BOMBE」と呼ばれるやつですね。

ああ、そういう呼び方もあるのですね。いつもいつも勉強になります。

「X-MEN」の中に全身シルバーで頭角刈りの筋肉隆々の大男がいるのですが、この人も「コロッサス」と呼ばれているのでした。もちろん「巨人」から付けられた名前なのであります。
はい。





3351   漫画の音喩・オノマトペ。    SYU   [ 2016/02/21 23:26 ] 返信
本スレッドは3350のPohiさんへの返信です。
前のスレッドが長くなり、私の書きたい事が少し長くなりそうなので、新しいスレッドにしました。

> 実際に砲撃音を体感してみれば、決して「パウッ」ではないのですが、漫画の効果音だとリアリティを感じてしまうのは何故でしょう?

単純に砲撃音、発砲音を漫画の音喩で考えると、「ドカンッ!」や「バンッ!」が一番妥当かも知れません。
「た行」の「濁音」「だ ぢ づ で ど」や、「は行」の「濁音」「ば び ぶ べ ぼ」を使うのが、「爆発音」には相応しいのかも知れません。

しかし、そこに破裂のニュアンスを入れた「は行」の「半濁音」「ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ」を使った「パウッ!」は、少し粘着質な感じがしませんか?

「バンッ!」より「パウッ!」の方が、「効果音」に粘りけがあり、音が少し長い気がしませんか?
それは砲口から爆発炎が広がり、その爆発炎から目標に向けて砲弾が、もしくは光線が、伸びて行く感じがしませんか?

私は宮崎駿の漫画に付く「音喩」は、アニメーターならではの「動きに付けた音」だと思うのです。
無理矢理かしらん?も少し考えて見ますけども。

> 私はオノマトペというと、アメコミで使う効果音を過大な表現で文字に表したものが先に浮かびますが、情景や雰囲気など、音にならないものの表現方法として発達した日本のオノマトペとは性質が違い、この点が日本の漫画の特色なのかな?と思います。

Pohiさんの書き込みがあまりにも面白く、興味深く、引用が長くなってしまいますが、容赦下さい。

ご存じの通り、オノマトペは大きく「擬音語」「擬声語」「擬態語」に別れます。
「擬音語」は実際の音を文字に表したモノで、宮崎駿の「パウッ!」がそうですね。
「擬声語」は人や動物の声を文字で表したモノで、「うわーん」や「しくしく」、「ワンワン」や「ニャア」などですね。
「擬態語」は状態や感情など実際には音がしないモノを文字に表したモノで、「わくわく」や「しーん」などで、これを効果的に多用したのがPohiさんが仰る「日本の漫画の特色」だと私も思います。

しかし、確かに海外の漫画には「B0000MM!」「BLAM!BLAM!」等の実際の音を文字で表記した「擬音語」が多いと思いますが、スヌーピーの漫画に頻繁に登場する「Good Grief!」は、「まいっちゃうよ」「やれやれ」といったニュアンスを表す記号としての「音喩」、海外の漫画に登場する珍しい「擬態語」のような気がします。
(私が持っている本では〈タメイキ〉と訳されていました)

また、何かが壊れる時の音、例えば大きな窓を突き抜けた時や車が衝突する音、アメコミで描かれる「CRASH!」「SMASH!」などは「擬音語」であると同時に、出来事を説明しているこれも「擬態語」でもあるのかも知れません。
うーん。どうでしょう。少し勉強してみますね。

3352    Pohi     [ 2016/02/23 00:46 ]

長居してしまい、すみません。
居心地が良くて、度々、長居してしまいます。

>アニメーターならではの
なるほど、音を直接表現しない方が状況を上手く表現できる事もあるという事ですね。なかなか奥が深いなぁ。

>スヌーピーの漫画に
これもなるほどですね。
スヌーピーは、珍しく日本人に受け容れられた外国の漫画と思います。
確かにスヌーピーには、気分を表現するオノマトペが多用されますね。
気持ちを音で表すというのが日本人の感性にマッチしたのかもしれませんね。

3353    SYU     [ 2016/02/24 00:14 ]

> 長居してしまい、すみません。

私のサイト、掲示板は、何も書き込みがない時には平気で数か月、いや半年ぐらい、本当に「なぁんにも」更新のないまま続きますので、時々繰り広げられるPohiさんとの会話は、本当に楽しいのです。
いつでも気が向いた時、お時間がある時には、長居をして下さい。

漫画の音喩・オノマトペに関して、二つだけ思い付いたので、書きます。

1)漫画ナウシカの「土鬼」の描写で。
時々、その絵に「土鬼語」の(意味不明の)音喩が付くじゃないですか。
でも、それも私らは「ぎょっ!」だの「わあああっ!」だの、そんなに疑問も感じなく、読めてしまうではないですか。
これは実は、宮崎駿の発明した、今までありそうでなかった「漫画の音喩・オノマトペなんて、実は何でも良いのだ。しょせん、これも『絵・漫画』の一部なんだから」という事を思い出してくれて、凄いなあと思うのであります。

2)スヌーピーの漫画で。
スヌーピーが寝ている絵に「Z」の吹き出しが付くじゃないですか。
もちろん、寝ている、イビキをかいている、という音喩ですが、もしかして、私らが漫画で書かれた「Z」の音喩は、これが始まりだったのでしょうか?

シュレーダーが(場合によってはシュローダー。この年代によって個人名表記が違う問題は、いずれまた論じたい事であります)ピアノを弾く時に、楽譜が空間に浮かぶじゃないですか。
これも漫画の音喩だと思うのですが、これを「いじって」、ギャグにするじゃないですか。
私らは「決まり事すら、自分でいじってギャグにする」って方法は手塚治虫から教わった様な気がするのですが、その前にピーナッツ、「チャールズ・M・シュルツ」があったんですねえ。

3354    Pohi     [ 2016/02/24 23:46 ]

>「土鬼語」の(意味不明の)音喩が付くじゃないですか
確かにそうですね。
数日前の私のレスにも書きましたが、私は漫画のオノマトペを読んでいません。それでもオノマトペの効果は目から入ってきます。
文字のフォルムだけで状況や感情の表現ができるまで記号化されているという事ですね。
なんだかパントマイムにも通じるものがある気がします。
これらのオノマトペの記号は万国共通に通じるものなのですかねぇ。

>「決まり事すら、自分でいじってギャグにする」
暗黙の了解をジョークに使うのは、英国のブラックジョークにも通じるものがありますね。
元々、ジョークというものが、ある程度の共通の常識の上に成り立っている事柄を利用する性質があるとは思うのですが、その表現をどの様に表現するかは作者のセンス次第という事なんですね。


3355    SYU     [ 2016/02/25 22:40 ]

> 文字のフォルムだけで状況や感情の表現ができるまで記号化されているという事ですね。

その通りだと思います。
本来、「表記文字」を使い、実際の音や状態、感情を表していたモノが、「漫画・絵」という特徴を活かし「描き文字」の効果を使って、実際の音や状態、感情を表すようになってきた、のだと思います。

この例として私がよく挙げるのが、「楳図かずお」の音喩・オノマトペです。
いかにも痛々しい悲痛な叫び声として、「ギャーッ」の周囲にトゲトゲを付けた、あれです。

これと真反対なのが、「大友克洋」の音喩・オノマトペです。
例えば、コマに大きく、極太明朝体で描かれる「あ」の文字。
例えば、激しくスリップする車のタイヤのアップに「ぎゃん!」とか、これも極太明朝体で描かれたりする、あれです。
「明朝体」で描かれた意味は、「この映像には感情は必要ありません。リアルなドキュメンタリーなんです」という意味合いなのでありましょう。

> これらのオノマトペの記号は万国共通に通じるものなのですかねぇ。

ある程度は通じるのだと思います。が、得てして翻訳され海外で出版された日本の漫画の音喩が、その国の言語にわざわざ「描き直される」のは、元の「日本語」という記号が、反って「邪魔」になるからなのだと思います。
決して日本語の「ズキュン!」が読めないからではなく、その「日本語」という記号が邪魔なのだから、なのでしょう。

> 暗黙の了解をジョークに使うのは、英国のブラックジョークにも通じるものがありますね。

ですし、基本的にイギリス人は「ひねくれている」のでしょう。
これは悪口ではなく、私は偏屈でひねくれていて皮肉屋のイギリス人が大好きなのです。
私の大好きなモンティ・パイソンもシャーロック・ホームズも、皆、その偏執的な土壌から生まれているのでした。





3340   更新のお知らせ。「散財おもちゃ日記2月」。    SYU   [ 2016/02/01 19:34 ] 返信
「散在おもちゃ日記」に、「2016年2月」を、アップ致しました。
一度見て下さいね。

3341    Pohi     [ 2016/02/14 01:22 ]

Pohiです。SYUさん、こんにちは。
インペリアルシャトルですか。しかもケナー社ですか?
相変わらず良い物をお持ちですね。
しかし帝国軍の乗り物はカッコ良いですねぇ。
もちろんXウイングもファルコン号もカッコ良いのですが、私は帝国軍のメカに惹かれてしまいます。
実は新しいスターウォーズは、最初の流行りの勢いを逃してしまい、まだ観ていないのです。
最初の3部作を観直そうかな?


3342    SYU     [ 2016/02/15 23:32 ]

Pohiさん、こんにちわ。

帝国軍のメカは本当に格好良いですね。
第二次世界大戦のドイツの戦車が格好良かったように、「悪者のメカは格好良い」のが、「物語」のお約束なのかも知れませんね。
一時期から、日本のアニメの悪者が美形で格好良くなりましたけども、これはアニメのファンに少女たちが付いた事によるモノだと思うのですが、「勇者ライディーン」とか、ここにも「悪者は格好良くあるべし」が基本にあったのかも知れませんね。

> 実は新しいスターウォーズは、最初の流行りの勢いを逃してしまい、まだ観ていないのです。

今のスター・ウォーズ?「フォースの覚醒」?
でしたら、私もまだ観ていません。
出不精の私は人混みが苦手で、最近は映画館に行くことも無くなったのでした。
昔は週に二回ぐらいは映画館通いをしていたのになあ。

3343    Pohi     [ 2016/02/16 23:10 ]

>第二次世界大戦のドイツの戦車が格好良かったように
なるほど悪役メカが格好良いのは、この辺りからきているのですねえ。
間違ってもM4シャーマンやM3グラントは格好良いとはいえませんね。

悪役メカといえば、太平洋戦争の悪役メカが主役の「風立ちぬ」の原作の宮崎漫画が、やっと大日本絵画から出版されましたね。

かなり昔にモデルグラフィックスで連載されていたのを飛び飛びで読んでいたのですが、最近たまたま本屋で出版されたのを見つけ、衝動買いしてしまいました。

個人的には、「もののけ姫」辺りから宮崎アニメに興味を失っておりまして、映画版の「風立ちぬ」も観たのですが好きにはなれなかったのです。
でも、原作漫画は相変わらず面白いです。
映画でも、もっと宮崎駿のミリタリー好きの一面を前面に出しても良かったのではないかと思いました。


3344    SYU     [ 2016/02/17 19:27 ]

> 間違ってもM4シャーマンやM3グラントは

あの当時の「アメリカの戦車」は、いかにも「大量生産品」「マスプロダクツ」って感じがしますよね。
そうやって大きくなってきた、その国の特徴が出ているんですね。
あの当時の「イギリスの戦車」は、妙な拘りがあるカタチをしていますよね。
機能的なんだか非機能的なんだかよく判らないという。
あの当時の「フランスの戦車」は・・・うーん、何だか「コマンタレブー」って感じですよね。
何だ?コマンタレブーな感じって。

そういう私は、あの当時の「ソ連の戦車」が好きなんです。
リペットだらけで無骨で泥臭くて、ちょっと前まで畑で働いていたみたいな。
私は現用戦車には全く詳しくないので、詳しい人ならまた違うのでしょうけども、現代の戦車は国々の特徴が無く、みんなお弁当箱みたいな戦車ばっかりで、ちょっとツマラナイのです。
その国々の特徴が、良いも悪いも濃厚に出ていた第二次世界大戦までの戦車の方が、面白いなあと思うのです。
って何の話でしたっけか?

「風立ちぬ」の宮崎さんの原作漫画は、雑誌掲載時も、纏まって出たヤツも、どちらも観ていませんでした。
アニメは観たのですけども。

3345    Pohi     [ 2016/02/18 00:49 ]

>そういう私は、あの当時の「ソ連の戦車」が好きなんです。
SYUさんのソ連戦車好きは存じております。
私が初めてこのHPを訪れたのは悪役1号の模型に引き寄せられたからですが、当時、感激したのはBA−64とBT−5でした。
東欧のAFVは異形の物が多く、興味深いですよね。ポーランドの戦車などは、こんなもので良く戦ったな、と思ってしまう物も多いですよねえ。

>みんなお弁当箱みたいな戦車ばっかりで、
複合装甲の加工上の都合と装備の共通化の都合から、西側の戦車は皆 同じに見えますよね。そんな中でも自衛隊の10式戦車は、個人的には少し他と違って見える気がします。
去年の夏、富士総合火力演習に行ってきて思ったのですが、M1戦車やレオパルド2の様に欧米的な力任せ感はなく、日本的な精密さとでも言うのでしょうか?設計した者の緻密な計算が滲み出ている様な印象を受けました。
現代戦車でも、ロシアのT−90は、西側戦車と違って丸いカニのような砲塔に爆発反応装甲ブロックを満載して、正に蟹のモクズショイみたいなフォルムで興味深いですよ。


3346    SYU     [ 2016/02/18 21:23 ]

Pohiさんも戦車の人だったのですね。
私も十年ぐらい前に「総火演」は行きました。凄まじい「90式」の発砲音に飛び上がって驚喜したモノでした。そうか、今はもう「10式」なんですねえ。

Pohiさんとは昔、水道橋の喫茶店「フラミンゴ」の話や「ジャポニズム」の話をした事は何故かよく覚えているのですが、戦車もお好きだったのですね。
ちょっと過去ログを読み返してみました。

Pohiさんが始めて書き込みを下さったのが2009年、もう7年ぐらい前なのですねえ。
わはははは。
で、その時、Pohiさんは「小学生の頃、R2D2のゼンマイでノコノコ歩くおもちゃを買って貰った話」をしていたのでした。
♪回る回るよ時代は回る♪

> 正に蟹のモクズショイみたいなフォルムで

「モクズショイって何だろう?」と思って、最初「モズクジョイ」と読んでてますます判らなくなったのですが、ネット検索して判りました。
恥ずかしい事に今の今まで「モクズショイ」なんて蟹、全く知らなかったのです。
そうかあ、「藻屑背負」かあ。やっぱ、日々勉強ですねえ。

3347    Pohi     [ 2016/02/19 00:43 ]

戦車砲の衝撃は、その場に行かないと分からないですよね。
耳で聞くのではなく、体で聞く感じですね。
私も海外製、特に東欧製のAFV模型が好きなので、SYUさんの作品には感激しました。大量の積みプラを死ぬまでに何とかしたいところです。

>小学生の頃、R2D2のゼンマイで
ノコノコR2D2ですね。
第1作目のスターウォーズが公開されて、京橋の映画館で観た後、買ってもらったものです。二十歳くらいまでは家の中に転がっていたのですが、いつの間にか見かけなくなってしまいました。
ずっと日本製だと思っていましたが、確か、SYUさんにケナー社のOEM製品と教えて頂いたと記憶しています。
もう7年も経つのですねえ。

3348    Pohi     [ 2016/02/19 06:18 ]

私も過去ログを今、見ました。
タカラのノコノコR2D2がケナー社のOEMだと知ったのは、初めて書き込みをした後、何処か別のところで知ったみたいです。
SYUさんから教えて頂いたのは、R2D2のラインダンス映像でした。
失礼しました。
記憶違いになる程、昔なんですねえ。

3349    SYU     [ 2016/02/19 23:03 ]

> 耳で聞くのではなく、体で聞く感じですね。

私が「総火演」に行って初めに感じたのは、まさにその点でした。
火薬が爆発した音と言うより、大気が凶暴に切り裂かれた感じです。
もちろん大きな音はするのですが、それより強烈な振動に吃驚したのです。
しかも、地面から伝わってくる振動じゃなく、大気から伝わってくる振動でした。
漫画の擬音で描くと甲高い衝撃音「カンッ!」って事になるのでしょうけども、文字にするとあの迫力は伝わりませんよねえ。

漫画で好きな発砲音は、よく宮崎駿が描く「パウッ!」っていうオノマトペです。
漫画ナウシカはもちろん、戦記漫画でも、この「パウッ!」はよく登場しますよね。
漫画の描き文字の擬音・オノマトペを「音喩」と名付けたのは評論家の「夏目房之介」でしたが、私はこの「音喩」が上手い漫画家は本当に「漫画が上手い」と昔から思っておりました。
爆発が起こった時の「ちゅどーん!」はうる星やつらの「高橋留美子」で有名ですが、そのオリジナルは「田村信」でした。
何か異様な怨念が巻き起こる時の「ゴゴゴゴゴゴ」はジョジョの奇妙な冒険の「荒木飛呂彦」でした。
私が今までで一番好きな「音喩」はうらぶれた商店街の喫茶店でコーヒーにピッチャーからミルクを入れる時の音「すろん」でした。
これは「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男「水木しげる」であります。

あ。いつか漫画の音喩に関してのエッセイを書こうっと。

3350    Pohi     [ 2016/02/20 17:34 ]

宮崎駿の漫画の戦車砲は「パウッ」ですね。
実際に砲撃音を体感してみれば、決して「パウッ」ではないのですが、漫画の効果音だとリアリティを感じてしまうのは何故でしょう?

日本の漫画のオノマトペは、文字で表現していますが、読む人は文字を追っていない気がします。少なくとも私は意識して読んではいません。
文字のデザインそのものが絵の一部になっていて、情景を表現する記号になっている様に感じます。

私はオノマトペというと、アメコミで使う効果音を過大な表現で文字に表したものが先に浮かびますが、情景や雰囲気など、音にならないものの表現方法として発達した日本のオノマトペとは性質が違い、この点が日本の漫画の特色なのかな?と思います。




3338   遅ればせながら    micanbaco   [ 2016/01/11 22:18 ] 返信
年が明けて久しいですが、遅ればせながら新年の御挨拶を・・・って
いくらなんでも遅すぎですね(汗)

今年の元日も年賀イラストメールを頂いていたようで有り難う御座いました。
さっき今年初めてメールボックスの中身を見たもので全く気付いおりませんでした。
平に・・ 平にご容赦をッ m(_ _)m ガクガク

暖冬の影響で愛媛では(も?)早くも梅や桜が開花し、春の様相を呈しておりますが
寒暖の差が激しい時こそ体調を崩しやすいので体調にはお気を付けくださいませ。

3339    SYU     [ 2016/01/13 18:35 ]

micanbacoさん、本年もよろしくお願い致します。

そうですか。もう梅や桜が咲いていますか・・・。
この暖かい冬は日本だけの事ではなく、世界的な規模のようですね。
どっかでは、ヒマワリが咲き出したと言っていました。

私は常々「はやく氷河期が来ればいい」と言っている寒い時、大好き人間なので、この暖冬にはとても「困ったなあ」なのであります。
はやく氷点下−28℃ぐらいに、なんないかしらん。わしゃ、ペギラか。

てな脳天気な事を言っていたら、本日は死ぬほど寒くなりました・・・。
久しぶりに電気ストーブを付けてしまいました。
気温の変化が激しいこの冬、micanbacoさんも重々ご自愛下さいませね。





ページ切換    1       2       3       4       5       6       7       8       9       10       11       12       13       14       15       過去ログ


HOME

【削除するときの注意】
レスの付いた親記事はスレッド保護のため
お名前やコメントのみ削除できます。
編集 削除   記事No.   パスワード

script by Kagerou A.